Thermaltake Riing 14 LED White

CPUをファンレスに換装し、サイドファンの位置は防音材で塞いだため、冷却性能と吸気の不足を解消するためにケースファンを購入した。

 

購入したのはThermaltakeRiing 14というファンで、White LEDモデルを選択した。

f:id:kurokamina:20170722010651j:plain

この製品は静圧重視であり、同様の製品が簡易水冷の流行からラジエーター向けとして多くの製品が発売されていて、この製品にもテーパーネジだけでなく、ラジエーター用の長いネジも付属していた。基本はラジエーターに付属しているので必要ないかとも思うが。

防塵フィルターを装着してあるため風量より静圧を重視しての選択だったけど、思った以上の吸気性能を発揮しているような感じ。

LEDの発光は決して暗い訳ではないが、大人しく纏まって激しい主張はしていない。RGB LEDモデルもあるが、ライティングで楽しむには派手さが足りないかもしれない。

 

今回の冷却パーツ更新で、ようやくケース内から12cmファンを無くすことができた。静音化へは一歩前進といえるだろうか。

さて、大量に余っている12cmファンや14cmファンをどうするべきか…

ZALMAN FX70 - ファンレスCPUクーラーを導入

このところ進めているPCの静音化ですが、とうとうCPUクーラーのファンレス化まで来てしまいました。

個人的にはパーツの寿命を伸ばすために風は重要な要素だと思って敬遠していたのですが、もう壊れたら買い換えればいいやみたいな境地に達してしまったらしく・・・

少し前にM.2 SSDを導入してOSの新規インストールを行って環境を再構築してみましたが、意外と簡単に済んでしまったので余計にそう思ってしまったのかも。

ただ、ケースファンを外すまではどう頑張っても無理でした。温度気にしながら使うの嫌だもん。

 

それで購入したのがZALMAN FX70。

f:id:kurokamina:20170722003505j:plain

笊というとReserator1やCNPS9900MAXのイメージを今でも持っている人間で、工作精度や取り付けやすさも微妙・・・と勝手なイメージをしていたのですが、ファンレスCPUクーラーの選択肢も少ないですし選んでみました。

結果は勝手なイメージ通りでしたが笑

上位機種としてFX100という製品もありますが、SkylakeやKabyLakeで重いCPUクーラーを装着した場合にCPUが曲がる可能性があるというのが気になって選択肢から外しました。実際そんなことは滅多に起こらないとは思いますが。また、ThermalrightのMacho Directファンレス運用することも考えましたが、今回は見た目でFX70に。機会があれば試してみたいですね。

 

 

製品自体のレビューについては簡単に。

おそらく在庫限りで終わりな気がするし、これから買う人も多くないだろうし。

 

環境はこんな感じ

 

CPU:Intel Pentium G4600

M/B:MSI B250M MORTAR

ケース:Fractal Design Define R4

上部フロントファン:Thermaltake Riing 14 LED

下部フロントファン:Corsair AF140 Quiet Edition

リアファン:Antec TrueQuiet 140

 

Define R4の上部3.5インチベイは取り外してあります。

 

この状態でアイドル40~50℃程度で安定してます。

ファンレスで負荷テストはしたくないので参考にもならない簡単なレビューだけど笑

 

 

静音性についてはファンレスなので関係ないですが、簡易水冷からの交換という事でケース内エアフローをだいぶ弄ったのでファン類によるノイズはかなり抑えられました。

そしてPC内部最大のノイズ源がCoolSpinのHDDである0S03361となってしまったので、これ以上どうすりゃええねんと静音化についてはしばらくお休みですかね。

 

 

M.2 SSD用ヒートシンクkryoM.2 microを導入

Aquacomputer kryoM.2 micro passive heat sink for M.2 2280 SSD
 

このところPCの静音化を進めているのですが、CPUクーラーを簡易水冷からファンレスへ交換するにあたって、どうしてもM.2 SSDの発熱が不安になってしまうという事で、M.2 SSD用のヒートシンクを導入することにしました。

 

そこで購入したのが水冷パーツなどで有名なaquacomputerのkryoM.2 microです。

f:id:kurokamina:20170721221216j:plain

 

購入理由は2chとかでよく聞くから←

というのはさておき、ヒートシンクの高さがあまりないので干渉を気にしなくていいと言うのが大きな理由です。

 

内容物と今回装着するSamsung 960 EVOを並べるとこんな感じ

f:id:kurokamina:20170721222515j:plain

 

装着方法は

1.SSD表面にグレーのサーマルパッドを貼り付ける

2.SSD裏面にブラックの絶縁シートを貼り付ける

3.SSDにクリップを取り付ける

4.ヒートシンクをクリップにはめ込む

 

なんですが・・・

960EVO裏面にある放熱板を兼ねた銅のシールの厚みのせいでヒートシンクが取り付けられず、最終的にクリップを曲げて何とか収まるように対応しました。M.2端子側はクリップで何とか嵌まるんですけどね。

 

装着するの手間取ったおかげで、装着後の写真は撮り忘れました(

 

 

実際に温度はどう変化したか計測してみます。

方法はCrystalDiskMarkで1GiBを5回ベンチマークした後のHWMonitor読みの温度での比較です。

 

ヒートシンクなし

f:id:kurokamina:20170721223643p:plain

 

ヒートシンクあり

f:id:kurokamina:20170721223658p:plain

 

最低温度の違いもありますが、最高温度では7℃下がっているので十分な効果がありそうです。

コストパフォーマンスとしては十分ではないかと思います。

ただ、このヒートシンクはチップ両面実装のSSDには使用できませんし、先述した通り片面実装でも装着できないことがあるので、その辺りは改善していただければと思いますね。

 

M.2 SSDの発熱にお悩みの方は夏に向けてヒートシンクの導入をしてみては?

 

追伸

ファンレスCPUクーラーに変えたらアイドル時でも45~50℃で安定するようになりました。

 

 

ST4000DM004を導入したついでのレビュー

以下個人的な話が長々と続くのでベンチ結果は下のリンクで

「ベンチマーク編」へ

 

最近、ストレージ関連のリプレースを進めようとは思っていたが、とりあえずSSDだけでいいやと960 EVOを導入した勢いで新しいHDDを買ってしまった。

2011年にSSDへ移行するまでOSを入れていた、WD Caviar Blackという骨董品を2基、低回転型のHDDへ更新して静音化を図ろうと思ってはいたけど。

 

新しいHDDを入れる前のストレージ構成がこんな感じ

C:Samsung SSD 960 EVO 250GB

D:Western Digital WD1002FAEX(1TB 7200rpm)

E:Western Digital WD5002AALX(500GB 7200rpm)

F:HGST HMS5C4040ALE640(4TB CoolSpin)

G:Intel SSDSC2CT120A3(120GB)

 

これのDとEドライブを1基のドライブにまとめてEに配置し、速度が必要なデータは新たにSSDを買ってDドライブに配置しようという計画。

 

ではどのHDDを買うかという話ですが、用途的に2TBもあれば足りるものの、2TBや3TBクラスで低回転型のHDDはWestern DigitalのIntelliParkなHDDばかり。4TBになるとSeagateの5900rpmモデルもラインナップされますが、もうHGSTからはCoolSpinのHDDは消え0S03361も無くなってしまってしまいました。

仕方ないので消去法でSeagateの4TB 5900rpmなST4000DM005を買おうと決めたところ、2TBプラッタ搭載の新モデルの噂が・・・

回転数も5400rpmということで、静音化が目的ならこれを買うしか無いのでは?と思い立って買ってしまいました。ドスパラで12,780円。

 

f:id:kurokamina:20170718161350j:plain

30MAR2017

Product of Thailand

との表記があります。

最近のSeagateはラベルのデザインが変わってますね。

2009年のあれがあって海門は敬遠していたので本当に久しぶりに買ったんですけど。

 

裏面

f:id:kurokamina:20170718161851j:plain

裏面の筐体デザインは前モデルDM005から結構変わってますね。

ST8000AS0002のようにネジ穴の位置が異なるということはありません。

 

実はこのモデル、プラッタ枚数の減少とともに、筐体が薄くなっているんですよね。DM005のように高さ26.1mmのHDDと比較するとこんな感じ。

f:id:kurokamina:20170718162926j:plain

 

Fractal Design Define R4の3.5インチシャドウベイの最下段に搭載

f:id:kurokamina:20170718170250j:plain

ちなみに下から2番目は0S03361。つまり800GBプラッタ5枚の 4TB HDDな訳で、この2列だけで技術の進歩を感じさせられちゃったりしてます。

 

 

M/Bに接続してCrystal Disk Info

f:id:kurokamina:20170718171206p:plain

DM005と少しだけS.M.A.R.T.の項目が異なりますが、特に問題はなさそうだったのでそのままテストに。

温度は0S03361と比較して-3~4℃。テスト中でも-1℃程度でした。

SeagateのSeaToolsと、Western DigitalのData Lifeguard Diagnosticsを使用して、Long Generic(全セクタリードテスト)→ERASE(0fill)→Long Genericを実行。

 

ちなみにこの記事はそのテスト中に書いているのでムダに長くなっています

 

この後ベンチマークへ行く前にこのHDDの特徴についての話。

前モデルST4000DM005と比較し、プラッタ枚数が3→2枚に、回転数が5900→5400rpmに、高さが26.11→20.17mmになったというのがこのHDDですが、記録方式は従来型のPMR(垂直磁気記録)方式からSMR(シングル磁気記録)方式へ変更されているとみられます。

細かい技術的な説明は省きますが、SMRはPMRと比較して大容量化に有利な反面、ランダムアクセスやデータの書き換えが低速という欠点があります。

SMRといえばArchive HDD ST8000AS0002がラインナップとしてありますが、こちらは使用率が高いとシーケンシャルアクセスも大幅に落ち込むことがあるようです。

ST4000DM004はキャッシュ容量をArchive HDDの倍の256MBとしているなど、欠点を抑える対策を施しているので、HDDに関する知識に乏しい人も多く購入しそうな普及価格帯に投入できるレベルまで改善した、と判断できなくもないですが、発売したばかりなのでその辺りはまだ何とも言えませんね。

なお、ST4000DM005で対応していたAVコマンド(AVストリーミングコマンドセット)は非対応です。

 

長々文章を書いていたらテストが終了。所要時間は

Long Generic(1回目) 7h51m

ERASE 8h09m

Long Generic(2回目) 7h52m

でした。

 

            ベンチマーク

まずはCrystal Disk Markでのベンチ

f:id:kurokamina:20170718230003p:plain

 

次はHD Tune

f:id:kurokamina:20170718232117p:plain

5400rpmであることを考慮すれば高速な部類に入るかと思いますが、ST4000DM005よりは少し低速になっているのかな。

今後データを入れていくと更に大きな差がつきそうです。

 

実際にゲーム、写真、動画、音楽などを1TBほど移しましたが、全体を通しての平均で70MB/s程度は出ています。使用率の高いWD Blackからの転送ですのでそちらが足かせになっている可能性も高いですが、高い時の120MB/sから低い時は700KB/s辺りまでの変動はありました。それ自体はランダムアクセスが連続するなどの要因のほうが大きく、SMRによる影響とは個人的には思っていません。

 

まとめ

現状は実売価格が前モデルを上回っているので選ぶ理由は限られるHDDですね。それでも選ぶ理由としてはプラッタ枚数の減少と低回転化による静音性というところが大きいと思います。今後は2プラッタ化と小型化によって前モデルより低価格になっていくと思われますので、そうなったらコスパ重視でも選択肢に入ってくるHDDになるでしょうね。

Samsung 960 EVOを導入

最近Kaby Lake世代のCPUに入れ替え、マザーボードのM.2スロットが利用できるようになったのを期に、2011年からCドライブとして使用し続けているIntel SSD 330 Series 120GBを置き換えようと思い立ち、M.2のSSDについて調べてみることに。

 

折角のM.2なので、SATA接続ではなくPCIe接続のNVMe SSDを導入することは勿論として、コントローラー等の信頼性やコストパフォーマンスも気になります。

基本的にはOSと速度が必要なアプリ数個を入れるだけなので、容量は120GBでも足りますが、選択肢も広く将来性も考え250GBクラスで候補をリストアップ。

 

気になったのがこの2つ

  

前者がSequential Read 2,000MB/s、後者が3,200MB/s、同じく4KB Random Read(QD32)が210,000 IOPS、330,000 IOPSというスペック。

これだけ見るとSamsungのほうが高性能ですが、PLEXTORMLC NANDで耐久性があり、Samsungが3年保証のところPLEXTORは5年保証です。

 

こうなってくると、どちらを選択するかはもう個人的な価値観の問題になってくる訳ですが、Readが3GB/sとかいうスペックにロマンを感じてSamsungを選択。自作PCなんてものは信頼性よりロマンを求めてするものですよ(個人差があります)。

 

で、買いました。

f:id:kurokamina:20170718001652j:plain

 比較対象が写っていないので分かりづらいですけど、パッケージ小さいですね。

 

眺めていても仕方ないので早速装着。

f:id:kurokamina:20170718001844j:plain

マザーボードMSI B250M MORTARです。

CPU直下にM.2スロットがあるので、グラボ装着時でも風は当てやすそうですが、CPUは簡易水冷だしグラボも付けていないのですごくスッキリ。ケースはDefine R4でサイドパネルに懐かしの静音ファンAntec True Quiet 140を付けて発熱対策としています。

 

この状態でのSSDの温度はHWMonitor読みでアイドル33℃、CDMベンチ中は最高48℃で、冷却は問題無いようで一安心。サイドパネルをアクリル化してサイドファンを外しても、サーマルスロットリングまでは行かないのかな。

 

気になるCrystal Disk Markでのベンチ結果がコレ

f:id:kurokamina:20170718003029p:plain

色々と公称値に少し届きませんが、Read3000MB/sには届いたので満足して設定詰めたりはしていません。もうこの時点で満足してこれにOSインストールするのめんどくせとか思い始めてます。

ちなみにNVMeドライバーはSamsung Version 2.2です。

 

結局はデータを全く引き継がずWindows 10 Proを新規インストールしました。

ところでWindows 10を新しいドライブに新規インストールする時に、Windows 7/8.1からのアップグレードでデジタルライセンスを付与されている場合ってどうなるんですかね。色々あって今のPCはデジタルライセンスが通常のプロダクトキーに変更になったので、今後役に立ちそうな方法で体験したかった気もします。

 

OSインストール後は40℃付近で安定、流石にベンチ結果は低下しますが、それでもSequential Readで2800MB/sは出ます。

 

 

それで、これだけの速度が出ていればOSの起動時間も爆速なのでは?と思うかもしれませんがぶっちゃけ

PCI ExpressSATAも大差ない

です。

まあ買う前から予想はしてたので特に驚きはありませんけど。

 

 

まとめ

M.2 SSDは省スペースで、SATAポートを節約できて、ベンチ結果を見てニヤニヤできるアイテムです。

 

次はM.2 SSDを導入した勢いで買ってしまったSeagateの新型HDDについてでも書こうかな(記事書いてる段階でテスト中)

 

livedoor Blogからはてなブログへ移行

4年ほど前からこのブログもlivedoorへ移行し、htmlとかカスタマイズ性は高いものの、デザイン変更についての自由度に不満が出はじめたこともあって、移行先を探していた。

FC2やアメブロは以前利用していたので、利用者数や、デザイン性からはてなブログを利用してみることに。

 

移行なんてものは簡単なもので、livedoor Blogのマイページにある「バックアップ(エクスポート)」からダウンロードしたMovableType(MT)形式のtxtファイルを、はてなブログの設定にある「インポート」からアップロードし、画像もクリックひとつでインポートが始まって、それが終われば移行作業は終了。

 

しばらくは限定公開のままlivedoor Blogと共存させて、ある程度の期間が経ったら、はてなブログで全記事を公開設定に変更し、livedoor Blogの記事を非公開にする予定。

 

まあブログなんて滅多に更新しないからいつになるか分からないけど。

 

EN-EL15a - Nikon新型バッテリーは何が変わったのか?

Nikon Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15a
 

2017年6月9日、Nikonより新型デジタル一眼レフカメラD7500が発売され、同時に使用バッテリーとしてEN-EL15の後継製品EN-EL15aも発売されました。では新型の話に入る前に、そもそもEN-EL15とはどのようなバッテリーだったのか振り返ってみます。


EN-EL15とは?

  • Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL15は2010年発売のD7000と共に登場したLi-ionバッテリーで、現在でもD810やD500など多くのカメラに採用されています。Nikonユーザーなら使ったことのある方も多いのではないでしょうか。

今回発売されたEN-EL15aは、このEN-EL15の後継にあたり、EN-EL15を使用可能なカメラボディでも使用できる互換性を有しています。
という事で、D750ユーザーとしてまずは買って比較してみようと早速注文。

ここから製品本体から違いを探ってみます。

DSC_6529

これがパッケージ。これでは違いが分からないのでバッテリー本体を比較してみます。

DSC_6535
左:EN-EL15 右:EN-EL15a

新しいバッテリーは本体カラーがグレーに変更されていることが大きな外観的特徴ですね。
見た限り外形は全く同一のようです。
次は裏面の表記から違いを探ってみたいと思います。

DSC_6534-3

表記では容量・電圧ともに同一で、スペック面で両者に違いは無いことが分かりました。
ここまで比較してきて、違いは本体のカラーのみという結果に。


「じゃあ一体なんの為に新しいバッテリーを発売したの?」

そんな疑問が湧いてきます。
そこで今回はEN-EL15aについて、Nikonのサポートに問い合わせをしました。
(迅速かつ詳細に回答してくださりありがとうございました。)


サポートからの回答で分かったEN-EL15とEN-EL15aの違い

回答の内容で分かったEN-EL15aを発売した理由。それは

EN-EL15に存在する放電特性の違う2つのバージョンの違いの判別をより容易にするため。


とのことです。
Nikon製品について日頃から情報収集をされている方はご存知かもしれませんが、EN-EL15は2013年夏頃より放電特性の異なるバッテリーへの変更が行われました。
変更された当初は容量も同一なこの2種類のバッテリーを混用しても問題はなかったのですが、2016年にD500が発売された直後に、放電特性が変更される以前のバッテリーを使用すると撮影可能コマ数が大幅に減少することが話題になりました(この件の詳細は→コチラ)。
EN-EL15aはこの放電特性変更後のバッテリーであることが分かりやすいよう、型番と外観を変更した製品というのが真相なようです。
つまり・・・

性能は現在発売されているEN-EL15と同じ

ということですね。

では本当に違いはカラーだけ?と思っていたら、Nikonの回答からもう1つの違いが判明しました。それは何かというと・・・

質量が約2g軽くなっている

EN-EL15では約80gだった質量が、EN-EL15aでは約78gに軽量化されているようです。
でも正直2gの差を体感できる人は居ないでしょうね笑


EN-EL15とEN-EL15aの違いのまとめ

  • 外観がブラックからグレーに
  • 質量が約80gから約78gに



それで結局どちらを買えばいいの?
両者とも性能面では同じという事が分かったので、どちらを購入しても大丈夫でしょう。
価格が安い方を買うとか、新しいモノ好きだからEN-EL15aを買うとか、ブラックが好きだからEN-EL15を買うとか、本当に自分の好みで選んでしまっても問題ないかと。
個人的に思ったのは、ブラックの充電器にグレーのバッテリーは少し互換品っぽさがあって嫌かも笑


最後に
個人的に容量UPも期待していたので少し残念なところもありますが、新製品が出たこのタイミングに今まで使用してきたバッテリーを新しくするのはアリだと思います。僕自身特にバッテリー不足を感じていませんでしたが買っちゃいましたし笑。おそらく今後もEN-EL15シリーズのバッテリーを採用したカメラは増えていくと思うので、将来的にも活用できそうなこのバッテリーをひとつ購入してみてはいかがでしょうか。では。