ST4000DM004を導入したついでのレビュー

以下個人的な話が長々と続くのでベンチ結果は下のリンクで

「ベンチマーク編」へ

 

最近、ストレージ関連のリプレースを進めようとは思っていたが、とりあえずSSDだけでいいやと960 EVOを導入した勢いで新しいHDDを買ってしまった。

2011年にSSDへ移行するまでOSを入れていた、WD Caviar Blackという骨董品を2基、低回転型のHDDへ更新して静音化を図ろうと思ってはいたけど。

 

新しいHDDを入れる前のストレージ構成がこんな感じ

C:Samsung SSD 960 EVO 250GB

D:Western Digital WD1002FAEX(1TB 7200rpm)

E:Western Digital WD5002AALX(500GB 7200rpm)

F:HGST HMS5C4040ALE640(4TB CoolSpin)

G:Intel SSDSC2CT120A3(120GB)

 

これのDとEドライブを1基のドライブにまとめてEに配置し、速度が必要なデータは新たにSSDを買ってDドライブに配置しようという計画。

 

ではどのHDDを買うかという話ですが、用途的に2TBもあれば足りるものの、2TBや3TBクラスで低回転型のHDDはWestern DigitalのIntelliParkなHDDばかり。4TBになるとSeagateの5900rpmモデルもラインナップされますが、もうHGSTからはCoolSpinのHDDは消え0S03361も無くなってしまってしまいました。

仕方ないので消去法でSeagateの4TB 5900rpmなST4000DM005を買おうと決めたところ、2TBプラッタ搭載の新モデルの噂が・・・

回転数も5400rpmということで、静音化が目的ならこれを買うしか無いのでは?と思い立って買ってしまいました。ドスパラで12,780円。

 

f:id:kurokamina:20170718161350j:plain

30MAR2017

Product of Thailand

との表記があります。

最近のSeagateはラベルのデザインが変わってますね。

2009年のあれがあって海門は敬遠していたので本当に久しぶりに買ったんですけど。

 

裏面

f:id:kurokamina:20170718161851j:plain

裏面の筐体デザインは前モデルDM005から結構変わってますね。

ST8000AS0002のようにネジ穴の位置が異なるということはありません。

 

実はこのモデル、プラッタ枚数の減少とともに、筐体が薄くなっているんですよね。DM005のように高さ26.1mmのHDDと比較するとこんな感じ。

f:id:kurokamina:20170718162926j:plain

 

Fractal Design Define R4の3.5インチシャドウベイの最下段に搭載

f:id:kurokamina:20170718170250j:plain

ちなみに下から2番目は0S03361。つまり800GBプラッタ5枚の 4TB HDDな訳で、この2列だけで技術の進歩を感じさせられちゃったりしてます。

 

 

M/Bに接続してCrystal Disk Info

f:id:kurokamina:20170718171206p:plain

DM005と少しだけS.M.A.R.T.の項目が異なりますが、特に問題はなさそうだったのでそのままテストに。

温度は0S03361と比較して-3~4℃。テスト中でも-1℃程度でした。

SeagateのSeaToolsと、Western DigitalのData Lifeguard Diagnosticsを使用して、Long Generic(全セクタリードテスト)→ERASE(0fill)→Long Genericを実行。

 

ちなみにこの記事はそのテスト中に書いているのでムダに長くなっています

 

この後ベンチマークへ行く前にこのHDDの特徴についての話。

前モデルST4000DM005と比較し、プラッタ枚数が3→2枚に、回転数が5900→5400rpmに、高さが26.11→20.17mmになったというのがこのHDDですが、記録方式は従来型のPMR(垂直磁気記録)方式からSMR(シングル磁気記録)方式へ変更されているとみられます。

細かい技術的な説明は省きますが、SMRはPMRと比較して大容量化に有利な反面、ランダムアクセスやデータの書き換えが低速という欠点があります。

SMRといえばArchive HDD ST8000AS0002がラインナップとしてありますが、こちらは使用率が高いとシーケンシャルアクセスも大幅に落ち込むことがあるようです。

ST4000DM004はキャッシュ容量をArchive HDDの倍の256MBとしているなど、欠点を抑える対策を施しているので、HDDに関する知識に乏しい人も多く購入しそうな普及価格帯に投入できるレベルまで改善した、と判断できなくもないですが、発売したばかりなのでその辺りはまだ何とも言えませんね。

なお、ST4000DM005で対応していたAVコマンド(AVストリーミングコマンドセット)は非対応です。

 

長々文章を書いていたらテストが終了。所要時間は

Long Generic(1回目) 7h51m

ERASE 8h09m

Long Generic(2回目) 7h52m

でした。

 

            ベンチマーク

まずはCrystal Disk Markでのベンチ

f:id:kurokamina:20170718230003p:plain

 

次はHD Tune

f:id:kurokamina:20170718232117p:plain

5400rpmであることを考慮すれば高速な部類に入るかと思いますが、ST4000DM005よりは少し低速になっているのかな。

今後データを入れていくと更に大きな差がつきそうです。

 

実際にゲーム、写真、動画、音楽などを1TBほど移しましたが、全体を通しての平均で70MB/s程度は出ています。使用率の高いWD Blackからの転送ですのでそちらが足かせになっている可能性も高いですが、高い時の120MB/sから低い時は700KB/s辺りまでの変動はありました。それ自体はランダムアクセスが連続するなどの要因のほうが大きく、SMRによる影響とは個人的には思っていません。

 

まとめ

現状は実売価格が前モデルを上回っているので選ぶ理由は限られるHDDですね。それでも選ぶ理由としてはプラッタ枚数の減少と低回転化による静音性というところが大きいと思います。今後は2プラッタ化と小型化によって前モデルより低価格になっていくと思われますので、そうなったらコスパ重視でも選択肢に入ってくるHDDになるでしょうね。